猫を飼っていてちょっとびっくりすることはちょくちょくありますが、そのうちのひとつに食べるのが早いということがあります。
食べているところをよく見みると、ほとんど噛まずに飲みこんでいます。
しっかり噛まなくて大丈夫なのか、消化に影響はないのかなど、心配になってしまいますね。
この記事では、猫がドライフードを噛まないで食べる理由について説明していきます。
スポンサーリンク
[quads id=1]
噛まないで食べる理由
野性時代の名残
猫は雑食だと思われがちですが、れっきとした肉食動物です。
肉食動物は、基本的にとらえた獲物を噛まないで丸のみします。
これは、獲物を横取りされたり、食べている最中に敵に襲われたりしないように急いで食べるため。
野性時代の名残、習性が残っているからドライフードも噛まないで食べているのですね。
猫の歯は咀嚼に向いていない
人間は食べ物を前歯で噛み切り、奥にある臼歯でかみ砕いたりすりつぶしたりして咀嚼します。
ところが、猫の歯は前から奥まですべて尖っています。
そのため、猫の歯は食物をかみ砕いたりすりつぶしたりといったことは向いていません。
猫がドライフードを噛まずに飲み込むのは、とても自然なことなのですね。
スポンサーリンク
[quads id=1]
噛まなくても消化の心配はない
ドライフードみたいな硬いものを噛まないで丸のみしてちゃんと消化できるのかと心配に思うかもしれませんね。
猫の胃腸は強い消化力があります。
なので、ドライフードを噛まないで飲み込んでもしっかり*消化しています。
特に心配はいりませんよ。
早食いして吐き出す場合は工夫を
ただし、あまりに早くたくさん飲み込んだ場合は別。
消化が追い付かないので、吐いてしまうことがあります。
一度に食べる量を減らすため、1日の食事回数を増やして小分けに与えるといいでしょう。
また、早食い防止用のお皿に変えてみるものおすすめです。
これは内側に凸凹した突起がある食器。
食べにくい形状のため、ゆっくりドライフードを食べるようになります。
まとめ
- 急いで獲物を食べていた野性時代の名残でドライフードを噛まないで食べる
-
奥まで尖っている猫の歯は咀嚼にはあまり向いていない
-
噛まないで飲み込んでもしっかり消化できる
-
食べた後吐くときは、食器を変えたり小分けにして与えるなどの対策が必要
猫がドライフードをほとんど噛まないで丸のみするのは、珍しいことではありません。
健康であればしっかり消化吸収もできていますので、心配しなくてもいいですよ。
ただ、早食いした後に吐くことが続く場合は、対策が必要です。
いろいろ工夫しても頻繁に吐くのであれば、一度かかりつけの動物病院に相談してみてくださいね。