野良猫を保護したり譲ってもらった後、最初にどんな検査が必要になるか疑問に思いますよね?
お家に連れ帰る前に、動物病院できちんと検査してもらう事が大切なんですよ。
この記事では、保護してすぐ必要な検査や、後々必要になる事を紹介します。
ノミ・ダニ・寄生虫の検査は絶対受けましょう
外の世界で暮らしていた猫は、高確率でノミ・ダニ・マダニに寄生されていることが多いです。
猫自身も症状により辛いですし、人間にも移ってしまうため、確実に検査・駆除が必要となります。
- 外部寄生虫
ノミ・ダニなどに噛まれた箇所がアレルギー症状により赤く腫れ、かゆみから掻いてしまうと出血します。
また、その傷跡から他の感染症へと発展してしまう恐れもあります。
皮膚に滴下するだけで駆除・予防が出来る薬がありますので処方してもらいましょう。
- 内部寄生虫
目には見えないですが、回虫やサナダムシなど様々な寄生虫に寄生されている可能性があります。
嘔吐や下痢を引き起こし、深刻な病気の原因となってしまいます。
服薬で虫下しをすることができますよ。
- ネコエイズ
FIV感染症とも呼ばれており症状としては主に免疫不全で、人間には感染しません。
猫同士では体液を通して感染してしまう恐れがあるため、多頭飼いや他の猫と関わる必要があるならば検査をしておいた方がいいでしょう。
まだワクチンなどはないため完治は難しいですが、感染していても発症しない場合もあります。
放置をしたり市販薬で対応してしまうと、大きな病気に繋がってしまいます。
初めて動物病院に連れて行った際には、忘れずに検査を受けさせてあげましょうね。
ワクチン摂取も忘れずに
ワクチンは各感染症を防ぐために摂取する必要があります。
子猫であれば生後2ヶ月ごろから打つことができ、最初に打ってから3~4週間経ってまた2回目を打ちます。
複数の病気を予防する混合ワクチンとなっており、3種・4種・5種・7種混合と種類があります。
完全室内飼育であれば"3種混合ワクチン"で大丈夫ですが、外にも行く猫であればそれ以上のワクチンが必要ですね。
病気は予防する事が大切なので、忘れずに摂取しましょう!
去勢・避妊手術も必要
子猫を産ませる予定がない限り、基本的に去勢・不妊手術は必要となります。
発情期の問題行動や一部の病気を防ぐ事もできるんですよ。
適切であるといわれている手術時期とメリットをまとめてみました。
オス猫の場合
- 生後6~10ヶ月ほど
- 発情期の攻撃的な行動・スプレー行為を防ぐ事ができる
- 前立腺肥大や精巣腫瘍のリスクを下げる事ができる
メス猫の場合
-
生後6~12ヶ月ほど
-
発情期の鳴き声を防ぐ事ができる
-
乳がんや子宮内膜炎などのリスクを下げる事ができる
人間のエゴで身体にメスをいれるなんて…という方もいらっしゃいますが、発情期に交配できないストレスは大きいです。
我が家の猫も発情期には寝ずに鳴き続けてしまい、疲れきって眠る姿は見ていて辛かったです・・・それを機に手術を決めました。
去勢・避妊手術は猫のストレスを軽減するためにも必要な事なんですよね。
適齢期でなくとも受ける事が出来る場合もあるので、獣医師に相談しましょうね。
まとめ
- 外部・内部寄生虫の検査は必須
-
ワクチン接種は状況に合わせた複合ワクチンを
-
ゆくゆくは去勢・避妊手術も必要となる
動物病院の診察料は初診料500円~3000円など、病院によって大きく変わることが多いです。
心配であれば事前に電話予約したり、ネット検索や口コミ情報を活用することもおすすめです。
せっかく野良猫から家猫になるのであれば、猫に今までより幸せになってほしいですよね。
病気になると思うように遊べなかったり、食べられなくなってしまいます…。
検査と予防を忘れずに行い、健康で楽しい毎日にしてあげましょうね。