猫コラム

猫の味覚!?人間との違いや仕組みを解説!!

投稿日:

ふと疑問になったのですが、猫の味覚ってどうなっているんでしょう。
猫と人間って味覚に違いってあるんでしょうか。

そんな疑問を解決すべく、気になる疑問をまとめました。
これで猫の味覚の仕組みについてバッチリです。

Contents

猫の味覚の仕組み

動物にはみんな「舌」があります。
その舌の上には「味蕾(みらい)」という味を感じるセンサーのようなものがついています。
この味蕾で、「しょっぱい」「甘い」「すっぱい」「辛い」「苦い」「旨み」を感じることができます。

これが味覚の仕組みです。
味覚の仕組みは、人間も猫も動物はみんな一緒です。

人間と猫の味覚の違い

よく、「人間と猫では味の感じ方が違う」と聞きます。
猫と人間では味覚にどのような違いがあるのでしょうか?

1番大きな違いは味蕾の数です。

人間は約1万前後あるといわれていますが、猫は750前後しかありません。
それによって、猫は人間ほど細かく味を感じることができません。
猫の味覚では、「しょっぱい」「苦い」「すっぱい」「甘い」しか感じることができないといわれています。

しかし、人間と違い猫の味覚は「すっぱい」と「苦い」の味覚を感じるように特化しているのです。
他の味覚は人間と比べて乏しく、味をとても感じにくいです。

なぜ、このように特化しているのでしょうか。
詳しく見ていきましょう。

なぜ「すっぱい」と「苦い」の味覚に特化しているの?

猫の味覚で1番敏感に感じることができるのは「すっぱい」です。
それに次いで2番目が「苦い」です。

なぜ、味覚がこの2つに特化しているかというと、野生で生きていくうえで食べ物を鮮度を判断するためです。

腐ったものを食べるのは、体に悪いです。
肉や魚などが腐っていないか見極めるために、すっぱさに特化された味覚になったんです。

なので、人間が「すっぱい」「苦い」と感じたものを猫が食べると何倍もすっぱく、苦く感じるようになっています。

また、「しょっぱい」「甘い」に味覚に鈍感なのにも理由があります。
それは、塩分と糖分は猫にとって必要の無い栄養素だからです。
普段食べているもので十分賄えてるので、特別取らなくてはいけない栄養素というわけではないんです。

まとめ

  • 人間と猫の味覚の仕組みは一緒
  • 猫は人間よりも味覚が細かく感じられない
  • 猫は食べ物の腐敗を確認するために「すっぱい」「苦い」に特化した味覚

これで、猫の味覚に関する知識はばっちりですね。
くれぐれも、猫にすっぱいものや苦いものを与えないようにしましょう。

-猫コラム
-

Copyright© ネコといっしょに♪キャットフードから健康まで猫の総合情報サイト , 2023 All Rights Reserved.