あんなにスリムだったのに・・・今は立派な肥満ネコ。
避妊、去勢手術後にホルモンバランスが崩れて太ってしまうネコが多いようです。
しかし、これもはっきりとした原因がわかっていないので、これといった治療薬もなく、人間と同じで生活習慣を整える以外の方法はありません。
ここでは肥満にならないためにネコの日常生活において気をつけていくことを紹介します。
Contents
適度に運動させる
廊下を走り回ったり、ネコ同士でじゃれ合ったりはしているけれど、習慣的に運動させる猫用のランニングマシーンってないかな・・・と調べてみたらありました。
その名もねこクル
ネコがハムスターのようにドラムの中を走り続けることが出来る仕組み
出典:https://www.nc3.jp/
DIYで自分で作る飼い主もいるそうです。
このような猫用のランニングマシーンを使うことで、1日の活動量が増えるかもしれません。
ネコの肥満や糖尿病などに有効と言えるでしょう。
ただ、ネコが自ら進んで定期的にこのような運動器具に乗りにいくかどうかわかりません。
色々調べてわかったのは、ネコに無理な有酸素運動をさせてはいけないようです。
ネコは、短距離ダッシュは得意ですが、長時間歩き続ける有酸素運動に向いている体ではありません。
ネコ同士、取っ組み合いのケンカをしてもすぐ休んでいるのはこのためです。
長時間の心拍数が上がり続けることはネコにとって危険です。
このねこクルは、あくまでも飼い主とネコの遊び道具として使うには問題ないと思います。
猫用のランニングマシーンでなくても、ネコとおもちゃと遊ぶことで運動になるのではないかと思います。
食事に気を付ける
手術後は食欲が増進するネコが多いです。
しかし、食欲が増すのに食事量を減らすことはあまりにも無理があるため、カロリーの低いキャットフードにするようにしましょう。
また最近の調査ではネコの食事回数は多ければ多いほど健康になり、肥満防止になると言う報告があります。
ネコは本来、1日に何回も食事をとる習性がある動物なので理にかなっていると思います。
まとめ
おしゃれなランニングマシーンでありますが、ダイエットに効果ある、とうたうには少々無理があります。
また、高齢ネコは運動すらしないことが多いです。
なので、運動は大切ですが限界があります。
やっぱりネコをダイエットさせるためには、食事制限が大切ということになります。
ダイエットはネコの健康を守るために重要なことですので、様子を見ながら諦めず長い目で取り組みましょう。