猫ちゃんの食べ過ぎによる肥満問題がある一方、
なかなかご飯を食べてくれずに痩せてしまう猫ちゃんもいますよね。
今回はご飯をあまり食べてくれない猫ちゃんたちに、どうやってご飯を食べてもらうかを考えてみましょう。
Contents
猫ちゃんの食欲って?
猫ちゃんは頭が良く、本来はしっかり自分の健康管理ができるのです。
季節や年齢によって食事の量をコントロールできるので、飼い主さんから見たら食べムラがあるように見えることもあるかもしれません。
どれぐらいご飯を食べなかったら心配すべき?
猫ちゃんが少々ご飯を食べないくらいならば、深刻にならなくても大丈夫でしょう。
ただし、成猫で24時間全くご飯を食べなかった場合は猫ちゃんが何かトラブルを抱えている可能性が高いですので、
直ちに病院に連れて行ってあげましょう。
猫ちゃんがご飯を食べない理由は?
猫ちゃんは敏感な生き物ですので、様々な理由によって食欲が落ちることがあります。
例をあげてみると、
- ご飯が好みではない
-
お皿や食事の環境が変わった
-
新しく家族が増えた等のストレス
-
病気にかかっている
などが考えられます。
猫ちゃんの食欲を回復させる方法
上記では、猫ちゃんの食欲がどうして落ちてしまうことがあるのかを見てみました。
では、次にそれぞれの対策を考えてみましょう。
ご飯が好みではないとき
猫ちゃんはマイペースで、気分屋さんです。
もし、いつも同じご飯をあげていて突然あまり食べなくなったら、
猫ちゃんはそのご飯に飽きてしまったのかもしれません。
そういう時は、ご飯を新しいブランドや味に変えてみたり、いつものご飯に混ぜてあげましょう。
ちなみにうちの猫ちゃんの食欲が落ちた時は、わたしはゆでたササミをキャットフードにプラスして食べさせていました。
ササミはタンパク質が多く健康的で、うちの猫ちゃんの舌にもあったみたいでよく食べてくれました。
多めに作って冷凍保存もできますよ。その時は、あげるときに軽く温め直してあげましょう。
もしご飯が変わってから猫ちゃんがご飯を食べなくなったとしたら、いつものご飯に戻してあげましょう。
猫ちゃんの性格も様々ですから、冒険が苦手な保守的な子だっています。
お皿や食事の環境が変わったとき
もし、猫ちゃんがいつもと違うお皿になってから、あるいはご飯を食べるところが変わってから食欲が落ちてしまったときは、なるべく元の環境に近くなるように工夫しましょう。
お皿は以前使っていたものに近いもの、ご飯を食べる場所も以前と似た雰囲気にしてあげましょう。
もちろん汚れたままのお皿を使い続けることはいけません。
猫ちゃんのお鼻はとても敏感ですし、衛生的にもよくありませんので、食べ終わったお皿はその都度キチンと洗って乾燥させておきましょう。
新しく家族が増えた等のストレスを抱えているとき
もし新入り猫ちゃんに対してストレスを抱えていると思われる場合は、なるべくその子との距離を作ってあげましょう。
ご飯もそれぞれ別の空間であげると良いですね。もちろん先輩猫ちゃんを優先させてあげましょう。
そして、先輩猫ちゃんを立てて、「わたしはあなたが一番好きなんだよ!!」としっかり伝えてあげましょう。
病気にかかっていると疑われるとき
もし上記のことに心当たりがなかったり、猫ちゃんの体や動作に異変を感じたら、
すぐに病院に行きましょう。
素人判断はとても危険です。
猫ちゃんはどこの具合が悪いかを飼い主さんに伝えることができません。
わたしたちがしっかり猫ちゃんの異変に気づいてあげましょう。
まとめ
猫ちゃんは基本的に食欲をコントロールできますが、様々な原因でご飯を食べられなくなる時があります。
少し食欲が落ちてしまった猫ちゃんには次のように対処してみましょう。
- ご飯に飽きているようならば、ご飯を変えてみる
-
新しいご飯が好きでないようならば、いつものものに戻す
-
ご飯を食べる環境を変えないようにする
-
猫ちゃんの精神的ストレスを和らげてあげる
-
24時間ご飯を食べない場合は何らかのトラブルを抱えている可能性が高いので、すぐに病院に連れて行く
可愛い猫ちゃんには適正体重で元気に過ごして欲しいですよね!!